入園について
入園までの流れ
- 秋に“入園申請書”が園に配布されます。
- “入園のてびき”の中の必要書類を記入し、添付書類と一緒に専用封筒に入れて園にご提出ください。
- 後日、新潟市より入園選考結果通知が各家庭に送付されて入園施設が決定します。
- 入園決定者に対しての「入園準備説明会」を行います。
●4月入園について
新潟市では秋から来春の受付が開始されます。(新潟市ホームページで確認してください)
●途中入園
受け入れが可能な場合に一か月前より申請できます。(区役所で申請手続き)
新潟市の保育園・幼稚園など入園の申し込みに関するページ(市ホームページ)
令和7年4月 認可保育施設への新年度入園について(市ホームページ)
※新年度・年度途中のどちらも新潟市が利用調整を行い、入園者が決定されます。
詳しくは新潟市のホームページまたは、区役所にお問い合わせをお願いいたします。
令和7年度4月入園申請
申請書類等配布開始日 | 10月1日(火) |
1次申請書受付期間 | 11月1日(金)~11月15日(金) |
1次結果通知発送予定日 | 令和7年1月27日(月) |
2次請書受付期間 | 令和7年1月30日(木)~2月7日(金) |
※3次募集を行いませんのでご注意ください。
令和7年4月 認可保育施設への新年度入園について(市ホームページ)
令和7年度4月入園申請書受付について
令和5年9月5日
- 10月1日(火) 申請書類配布開始 (受付時間 月~金9:00~12:30・16:00~18:00)
- 来園者の記録を記入していただきます。
- 自宅で検温をお願いいたします。発熱やのどの痛み等がある方は訪問をご遠慮ください。園内に入るときはマスクの着用を願いいたします。
- 転園をされる方も、受付期間内に書類の提出が必要です。
- 11月1日(金) 申請書類受付開始(受付時間 月~金9:00~12:30・16:00~18:00)検温・マスク着用
- 必要書類を専用封筒に入れ、第一希望の保育園に書類をお持ちください。
- 検温・マスク着用お願いいたします。
- 11月15日(金) 申請書類受付締め切り
- 締め切り日以降は、園で申請書をお預かりすることができません。
書類に関する問い合わせ先 新潟市子ども未来部幼保運営課(事務センター)℡025-223-7372
園見学
園見学は終了しました。
園について
クラス名
クラス | 年齢 |
---|---|
もも組 | 3カ月~1歳児 |
さくら組 | 2歳児 |
うめ組 | 3歳児 |
たけ組 | 4歳児 |
まつ組 | 5歳児 |
保育時間
園の開所時間(平日) | 7:30~19:00 |
保育標準時間 | 7:30~18:30 |
保育短時間 | 8:00~16:00 |
土曜保育 | 8:00~16:00 ※令和7年度から 7:30~18:30 |
保育士勤務体制
7:30~8:15 | 2名 |
8:15~16:00 | 8~10名 |
16:00~17:15 | 4名 |
17:15~19:00 | 2名 |
給食について
もも組・さくら組 | 主食と副食(完全給食) 料金は保育料に含む |
うめ組・たけ組・まつ組 | 主食費 月額800円 副食費 月額5200円 *土曜保育利用者の給食費(完全給食)は別途1食250円 |
令和6年度の金額です。令和7年度に公立保育園が上がる場合、栄徳寺保育園も上がります。
入園にかかる諸経費
新入園児さんは3,000円程度(年齢により金額が異なります)
その他に、消耗品代として桃組月額300円、桜組月額400円、梅~松組月額200円を半年ごとにまとめて徴収致します。
遊び着(スモック)
うめ組さんから遊び着(スモック)を着ます。
左胸のところに園指定の名札を付けます。
お昼寝の布団
敷布団・掛布団・タオルケットの用意をお願いいたします。
枕は使用しません。
季節に応じて掛布団、タオルケットを使います。
月に1~2回持ち帰り洗濯をお願いしています。
非常時・緊急時の対応
- 登園後に地震や風水害が発生した場合、当園は鉄筋構造・地盤の良い高台の為、他へ避難移動せず、保護者の連絡・迎えを待ちます。
- 江南区亀田地区で震度5弱以上の地震または河川の氾濫に伴う避難勧告が出た場合、または、保育所に連絡がとれない事態の時、園からの連絡がなくても、保護者(または代理人の大人)はすみやかにお迎えをお願いします。
- 緊急時に連絡帳アプリ(パピーナ)メッセージで迎えをお願いした場合は、すみやかに迎えをお願いします。
- 連絡帳アプリ(パピーナ)の災害伝言板を確認お願いいたします。
薬の取り扱いについて
通常、乳幼児への与薬は家庭において責任をもって行われることから、保育園等での園児に対する与薬は原則として行わないこととしています。
ただし、医師の指示でやむを得ず与薬が必要となる場合に限り下記により与薬いたします。
園では薬の安全管理に細心の注意を払って対応しますが、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
- 受診するときは、お子さんが現在保育所に入所していることと、「園では原則として与薬できない」ことを主治医に話し、与薬方法について相談してください。園で薬を扱わないで済むように薬を処方してくれることがあります。(1日2回処方や、1日3回でも時間を変更し、朝・夕方・夜寝るときに服用等)
また、登園前または帰宅後に服用することが可能な薬は家庭での服用をお願いします。 - 薬は、お子さんを診察した医師が処方したものに限ります。また、初めて使用する薬については対応できません。初回は保護者が与え、お子さんの様子をご確認ください。
- 市販薬と自家製の薬、以前に処方されて残っていた薬、きょうだいに処方された薬は与薬できません。
- 「熱がでたら…」「咳がでたら…」「発作が起こったら…」といった症状を判断して与薬しなければならない「解熱剤」「吸入薬」「坐薬」は、原則として対応できません。
ただし、食物アレルギーや熱性けいれん等で緊急時に備え、医師からの具体的な指示書または、意見書を提出していただければ、薬を預かる場合があります。使用にあたっては、そのつど保護者にご連絡しますので常に連絡を取れるようにしてください。
与薬依頼方法
- 「与薬依頼書」に必要事項を記入し、薬と一緒に職員に手渡ししてください。「与薬依頼書」は依頼のたびに提出してください。
- 薬は1回分をご持参ください。(軟膏薬などで1回量にできない場合は除きます)
ジュースやミルクに溶かさず、粉末は分包されたまま、シロップなどの水薬は1回に取り分けます。 - 薬の容器や袋にクラス名と園児氏名、時間(例:食後)を必ず書いてください。
与薬の依頼があった時に、園が確認させていただくこと
- 熱や食欲、下痢、嘔吐の有無、機嫌や顔色の良し悪しなど、前夜からの健康状態。
薬の用法(薬の種類・服用方法・時間など)
その日の保護者の連絡方法(お子さまの状態が悪化したときはすぐにご連絡いたします。
次の場合は与薬できないことがありますのでご了承ください
- 「与薬依頼書」に記載漏れがあるとき。
お子さまが服用を嫌がったり、吐いたりして飲ませられないとき。
水薬の色が変わったり、濁って性状が変わったと判断されるとき。
よくあるQ&A
- 登園が遅い園児さんへの対応は?
- 午前9時を過ぎて出欠席の確認が取れない場合は、保護者に確認の電話を入れます。
- お迎えが遅くなる場合はどうすればいいですか?
- 事前にわかる場合は連絡帳で、緊急の場合は電話でお知らせください。
- 普段と違う人がお迎えの場合はどうすればいいですか?
- 事前にわかる場合は連絡帳で、緊急の場合は電話でお知らせください。
確認が取れない状態ではお子様をお渡しできません。 - オムツの持ち帰りはありますか?
- オムツは園で処分いたします。但し、体調確認の為に持ち帰っていただく場合があります。
- 制服はありますか?
- 制服はありませんが、うめ組(3歳児クラス)から指定の遊び着(スモック)を着用します。