入園について
入園までの流れ
- 秋に“入園申請書”が園に配布されます。
- “入園申請書”を記入し、添付書類と一緒に園にご提出ください。
- 新潟市より入園選考結果通知が各家庭に送付され、入園施設が決定します。
- 入園決定者に対しての「入園準備説明会」を行います。
●4月入園について
新潟市では秋から来春の受付が開始されます。(新潟市ホームページで確認してください)
●途中入園
受け入れが可能な場合に一か月前より申請できます。(区役所で申請手続き)
新潟市の保育園・幼稚園など入園の申し込みに関するページ(市ホームページ)
※新年度・年度途中のどちらも新潟市が利用調整を行い、入園者が決定されます。
詳しくは新潟市のホームページまたは、区役所にお問い合わせをお願いいたします。
令和6年度4月入園申請
市ホームページ公開日 | 9月4日(月) |
申請書類等配布開始日 | 10月18日(水) |
申請書受付期間 | 11月1日(水)~11月17日(金) |
令和6年4月認可保育施設への新年度入園について(市ホームページ)
(令和5年5月から令和6年3月)認可保育施設への年度途中入園について(市ホームページ)
令和6年度4月入園申請書受付について
令和5年9月5日
- 10月18日(水) 申請書類配布開始 … 来園者の記録を記入していただきます。
- 自宅で検温をお願いいたします。発熱やのどの痛み等がある方は訪問をご遠慮ください。園内に入るときはマスクの着用を願いいたします。
- 65歳未満の祖父母と同居の場合はお申し出ください。… 勤務(内定)証明書
- 現在、求職中の方はお申し出ください。… 誓約書
- 産休・育休・介護・看護中の場合はお申し出ください。… 各種必要書類
- 転園をされる方も、受付期間内に書類の提出が必要です。
- 11月1日(水) 申請書類受付開始(受付時間9:00~12:30、15:00~18:00)検温・マスク着用
- 必要書類をすべて揃えてお持ちください。不足書類がある場合はお預かりできません。
- 11月17日(金) 申請書類受付締め切り
- 締め切り日以降は、園で申請書をお預かりすることができません。江南区児童福祉係( 直通 ℡ 025-382-4353 )へお問い合わせください。
園見学
園見学を1日5組に限定して、実施します。
【10月毎週土曜日午後17時~】
ご希望の方は当園までご連絡下さい。(要予約)
- Tell:025-381-3755
- 受付時間:月~金(9:00~12:30)(15:00~18:00)
参加者は各家庭大人1名、マスク着用、検温、風邪症状のない方
子どもさんを預けることができない方は一緒にご来園ください。(検温をお願いいたします)
予約がいっぱいの時は別日に変更して頂く場合があります。ご了承ください。
10月7日(土)17:00~17:30 | 残り3組 |
10月14日(土)17:00~17:30 | 残り4組 |
10月21日(土)17:00~17:30 | 残り5組 |
10月28日(土)17:00~17:30 | 残り5組 |
オンライン園見学
zoomによるオンライン見学を10月7日17時より17時30分まで実施いたします。
10月7日来園の園見学と同時にzoomで参加するかたちをとります。
注意事項
zoomアプリなど視聴できる環境を予め準備してください。
zoomのURLはメールアドレスに5日以内送信されます。PCからのメールが受信できるようにしてください。
zoomへの入室は許可制をとってます。申し込みフォームで登録した「zoomに入る際の名前」と違う場合は入れません。
16:55より17時までの間にアクセスして待機をお願いします。17時開始までに順次許可をして入室できます。
オンライン園見学の録画は禁止です。
当日配布資料 新潟市内の認可教育・保育施設等についての情報(令和5年度4月入園募集用)の62ページ栄徳寺保育園を予め準備ください。
園について
クラス名
クラス | 年齢 |
---|---|
もも組 | 3カ月~1歳児 |
さくら組 | 2歳児 |
うめ組 | 3歳児 |
たけ組 | 4歳児 |
まつ組 | 5歳児 |
保育時間
園の開所時間(平日) | 7:30~19:00 |
保育標準時間 | 7:30~18:30 |
保育短時間 | 8:00~16:00 |
土曜保育 | 8:00~16:00 |
給食について
もも組・さくら組 | 主食と副食(完全給食) 料金は保育料に含む |
うめ組・たけ組・まつ組 | 主食費 月額800円(令和5年4月より実施) 副食費 月額5000円 *土曜保育利用者の給食費(完全給食)は別途1食250円 |
遊び着(スモック)

うめ組さんから遊び着(スモック)を着ます。
左胸のところに園指定の名札を付けます。
お昼寝の布団
敷布団・掛布団・タオルケットの用意をお願いいたします。

枕は使用しません。
季節に応じて掛布団、タオルケットを使います。
月に1~2回持ち帰り洗濯をお願いしています。
非常時・緊急時の対応
- 登園後に地震や風水害が発生した場合、当園は鉄筋構造・地盤の良い高台の為、他へ避難移動せず、保護者の連絡・迎えを待ちます。
- 江南区亀田地区で震度5弱以上の地震または河川の氾濫に伴う避難勧告が出た場合、または、保育所に連絡がとれない事態の時、園からの連絡がなくても、保護者(または代理人の大人)はすみやかにお迎えをお願いします。
- 緊急時にメール(JMOBILE)で迎えをお願いした場合は、すみやかに迎えをお願いします。
薬の取り扱いについて
通常、乳幼児への与薬は家庭において責任をもって行われることから、保育園等での園児に対する与薬は原則として行わないこととしています。
ただし、医師の指示でやむを得ず与薬が必要となる場合に限り下記により与薬いたします。
園では薬の安全管理に細心の注意を払って対応しますが、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
- 受診するときは、お子さんが現在保育所に入所していることと、「園では原則として与薬できない」ことを主治医に話し、与薬方法について相談してください。園で薬を扱わないで済むように薬を処方してくれることがあります。(1日2回処方や、1日3回でも時間を変更し、朝・夕方・夜寝るときに服用等)
また、登園前または帰宅後に服用することが可能な薬は家庭での服用をお願いします。 - 薬は、お子さんを診察した医師が処方したものに限ります。また、初めて使用する薬については対応できません。初回は保護者が与え、お子さんの様子をご確認ください。
- 市販薬と自家製の薬、以前に処方されて残っていた薬、きょうだいに処方された薬は与薬できません。
- 「熱がでたら…」「咳がでたら…」「発作が起こったら…」といった症状を判断して与薬しなければならない「解熱剤」「吸入薬」「坐薬」は、原則として対応できません。
ただし、食物アレルギーや熱性けいれん等で緊急時に備え、医師からの具体的な指示書または、意見書を提出していただければ、薬を預かる場合があります。使用にあたっては、そのつど保護者にご連絡しますので常に連絡を取れるようにしてください。
与薬依頼方法
- 「与薬依頼書」に必要事項を記入し、薬と一緒に職員に手渡ししてください。「与薬依頼書」は依頼のたびに提出してください。
- 薬は1回分をご持参ください。(軟膏薬などで1回量にできない場合は除きます)
ジュースやミルクに溶かさず、粉末は分包されたまま、シロップなどの水薬は1回に取り分けます。 - 薬の容器や袋にクラス名と園児氏名、時間(例:食後)を必ず書いてください。
与薬の依頼があった時に、園が確認させていただくこと
- 熱や食欲、下痢、嘔吐の有無、機嫌や顔色の良し悪しなど、前夜からの健康状態。
薬の用法(薬の種類・服用方法・時間など)
その日の保護者の連絡方法(お子さまの状態が悪化したときはすぐにご連絡いたします。
次の場合は与薬できないことがありますのでご了承ください
- 「与薬依頼書」に記載漏れがあるとき。
お子さまが服用を嫌がったり、吐いたりして飲ませられないとき。
水薬の色が変わったり、濁って性状が変わったと判断されるとき。
よくあるQ&A
- 登園が遅い園児さんへの対応は?
- 午前9時を過ぎて出欠席の確認が取れない場合は、保護者に確認の電話を入れます。
- お迎えが遅くなる場合はどうすればいいですか?
- 事前にわかる場合は連絡帳で、緊急の場合は電話でお知らせください。
- 普段と違う人がお迎えの場合はどうすればいいですか?
- 事前にわかる場合は連絡帳で、緊急の場合は電話でお知らせください。
確認が取れない状態ではお子様をお渡しできません。 - オムツの持ち帰りはありますか?
- オムツは園で処分いたします。但し、体調確認の為に持ち帰っていただく場合があります。
- 制服はありますか?
- 制服はありませんが、うめ組(3歳児クラス)から指定の遊び着(スモック)を着用します。